注文住宅の予算、どう決める?後悔しないための考え方と費用配分のコツ
「注文住宅を建てたいけれど、予算はどれくらい必要?」「最終的な費用がどんどん膨らむと聞いて不安…」そんな声を、喜多山工務店にも多くいただきます。
一生に一度の家づくり。誰もが「理想の家を手に入れたい」と願いますが、同時に「予算の中で収めたい」「後悔したくない」と考えるのも当然のことです。
今回は、注文住宅の予算を考える際に知っておきたい基礎知識や、費用配分のポイント、予算オーバーを防ぐための具体的なコツを、津軽地方で多くの家づくりに携わってきた喜多山工務店がご紹介します。
注文住宅の予算は「本体価格」だけじゃない
まず最初に知っておきたいのが、「住宅の価格=建物本体の価格」ではないということです。よくチラシなどで「本体価格1,500万円〜」などと書かれているのを見かけますが、実際に家が建つまでにはそのほかの費用が多数かかります。
注文住宅の予算は、次のような項目に分かれます。
・建物本体工事費(いわゆる家そのものの費用)
・付帯工事費(外構・照明・カーテン・給排水引込・地盤改良工事費など)
・諸費用(登記・住宅ローン手数料・火災保険・引越し費用など)
・土地代(土地を所有していない場合)
・設計費用(他社では必要になることもありますが、喜多山工務店では設計費用は不要です。(確認申請図書類作成費用は別途必要です))
これらをすべて含めた「総予算」で考えることが大切です。たとえば、建物本体に2,000万円の予算を充てる場合でも、諸費用・付帯工事費で300〜500万円ほどかかるケースも珍しくありません。
坪単価だけで比較しない
「坪単価●●万円」と聞くと、住宅のコストをイメージしやすく感じますが、実は坪単価だけで家づくりの総費用を判断するのは危険です。
たとえば、同じ坪単価でも含まれる内容が業者によって違うことがあります。ある会社では照明が含まれているのに、別の会社では別途オプション扱い…ということも。
喜多山工務店では、明確な見積もりと、何が含まれているかの内訳を丁寧にご説明し、比較しやすいご提案を心がけています。
予算配分の目安と優先順位を明確に
注文住宅では、こだわればこだわるほど、設備やデザインに費用がかかります。だからこそ、予算配分のバランスがとても重要になります。
おおよその目安としては、
建物本体:全体の70〜75%
付帯工事・外構:10〜15%
諸費用:5〜10%
これに土地代が加わると、全体のバランスが変わります。
そして何より大切なのが、「どこにお金をかけるか」の優先順位を決めておくことです。
たとえば…
・寒さが厳しい津軽などの地方では断熱性と気密性にしっかり投資する
・家事のしやすさを考えてキッチンや水回りにこだわる
・子育て世代であればリビング中心の広い間取りに重点を置く
というように、ご家族のライフスタイルや地域性を考慮したお金の使い方が大切です。
予算オーバーを防ぐために注意すべきこと
家づくりの最中に予算が膨らんでしまう原因はいくつかあります。
仕様変更の積み重ね
「せっかくだから」とグレードアップを重ねるうちに、数十万円単位で増えてしまうこともあります。
契約後の追加工事
外構や照明、収納の造作などが「別途費用」になるケースもあるため、契約前に内容を確認することが重要です。
地盤改良などの予期せぬ費用
地盤調査の結果、補強工事が必要になることもあります。事前にある程度の予備費を見込んでおくと安心です。
喜多山工務店では、契約前にしっかりと総費用を提示し、予算内で実現可能なプランを一緒に考えていきます。追加工事が発生しないよう、できるだけ詳細な仕様決めを先に行うことをおすすめしています。
補助金や減税制度も活用しよう
注文住宅の予算を考えるうえで、補助金や税制優遇制度の活用も大きなポイントです。
2025年現在、国が実施している「住宅省エネ2025キャンペーン」では、ZEHレベルの断熱性能を備えた住宅を建てると最大100万円以上の補助を受けられる制度もあります。
また、長期優良住宅や低炭素住宅などの認定を受けることで、固定資産税の軽減や住宅ローン控除の対象になる場合もあります。
喜多山工務店では、補助金制度の最新情報も踏まえながら、予算計画の中にこうした支援制度を組み込んでご提案しています。
地域の特性に合わせた予算設計を
津軽地方のように寒暖差が大きく、積雪も多い地域では、一般的な住宅と比べて「断熱性」「気密性」「耐雪性能」などに配慮する必要があります。
単に「コストを下げる」ことを目的とするのではなく、「長く快適に暮らせる性能」にしっかりと投資することが、最終的な満足度とメンテナンスコストの抑制にもつながります。
喜多山工務店では、地域の気候風土を熟知したうえで、過不足のない最適な予算設計を行っています。
まとめ|「自分たちらしい家づくり」のために、予算も納得して進めましょう
注文住宅は自由度が高いからこそ、予算管理がとても重要になります。「とりあえず建ててから考える」ではなく、「どこにお金をかけるか」「何を妥協してもよいか」をご家族で共有しながら進めることで、後悔のない家づくりが可能になります。
喜多山工務店では、初回のご相談から資金計画・補助金・ローンの組み立て・見積もりの比較検討まで、すべての段階で「わかりやすく、納得できる」ご提案を心がけています。
「この予算で建てられる?」「土地込みでいくら位になる?」といった疑問も、お気軽にご相談ください。お客様にとって無理のない予算で、理想の暮らしを形にしていきましょう。
