新築・リフォームの補助金活用で理想の住まいを実現

住宅の新築やリフォームを考えている方にとって、費用の負担は大きな問題です。
しかし、国や自治体が提供する補助金制度を活用することで、コストを抑えながら理想の住まいを実現できます。本記事では、新築・リフォームに関する補助金制度の概要や活用ポイントについて詳しく解説します。
新築・リフォームに活用できる補助金とは?
新築やリフォームを行う際に利用できる補助金には、国や自治体が提供するさまざまな制度があります。主な補助金制度として、子育てグリーン住宅支援事業があります。
子育てグリーン住宅支援事業とは
「子育てグリーン住宅支援事業」は、2025年から始まる新しい住宅補助金制度で省エネ性能の高い住宅の普及を促進し、2050年カーボンニュートラル実現を目指すのが目的となっております。
対象は、主に子育て世帯や若者夫婦世帯ですが、条件によってはすべての世帯が対象になっております。また、令和6(2024)年11月22日以降の着工であること、かつ令和7(2025)年12月31日までに工事が完了することが条件となっております。
【補助対象】
GX志向型住宅:GX(グリーントランスフォーメーション)を意識した住宅で、環境負荷を減らすために、省エネ性能や再生可能エネルギー(太陽光発電など)の活用を重視している住宅。
長期優良住宅:長く快適に住み続けられるよう、耐震性や省エネ性能がしっかり備わった住宅。
ZEH水準住宅:ZEH(ゼッチ)は「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略で、家全体で使うエネルギーをほぼゼロにする住宅。
【補助額】
GX志向型住宅:160万円/戸(すべての世帯)
長期優良住宅・ZEH水準住宅:40万〜100万円/戸(子育て世帯・若者夫婦世帯)
自治体独自のリフォーム補助金
多くの自治体が独自のリフォーム補助金制度を設けています。
【補助対象】
省エネリフォーム(断熱窓・節水トイレなど)
耐震改修
バリアフリー改修
【補助額】
自治体ごとに異なる(例:補助率1/3、上限30万円など)
補助金を活用するメリット
補助金を活用することで、次のようなメリットがあります。
・費用負担の軽減
補助金を利用すれば、リフォームや新築にかかる費用の一部を国や自治体が負担してくれるため、自己負担を減らすことができます。
・高品質なリフォームが可能
補助金を活用することで、通常よりも高性能な設備や資材を導入しやすくなります。例えば、高断熱窓や省エネ給湯器など、快適な住環境を実現するための設備を導入することができます。
・住宅の資産価値向上
補助金を活用してリフォームを行うことで、住宅の耐震性や省エネ性能が向上し、資産価値のアップにもつながります。自治体によっては固定資産税の減額制度もあります。
補助金を活用する際の注意点
補助金制度を活用する際には、いくつかの注意点があります。
・事前申請が必要
多くの補助金制度では、工事着手前に申請が必要です。申請を忘れると補助金を受け取れないため、計画段階でしっかり確認しましょう。
・補助金の予算上限
補助金は年度ごとに予算が決まっており、予算が上限に達すると受付が終了することがあります。早めの申請を心掛けましょう。
・ 指定業者での施工が求められる場合がある
補助金制度によっては、指定された業者で施工しなければならない場合があります。補助金を利用する際は、信頼できる業者に相談することをおすすめします。
最後に
新築・リフォームを行う際に補助金を活用することで、コストを抑えながら理想の住まいを実現することができます。ただし、補助金には申請のタイミングや条件があるため、事前の確認が重要です。
喜多山工務店では長期優良住宅の認定を取得するので、子育て・若者世代の方の新築の場合、子育てグリーン住宅支援事業の2025年度補助金(80万円~100万円)が申請可能です。
補助金の申請サポートを含め、お客様に最適な新築やリフォームプランをご提案しております。新築・リフォームをご検討中の方は、お気軽にご相談ください。